4級アマチュア無線の免許はもってて、開局申請中ですが…
わけあって3陸特殊無線の免許が欲しいんですよね。
ということで、10月分の試験を申込完了。試験料も振り込みをしたのであとは勉強あるのみ!
ちまたの意見だと「4級とってれば大丈夫でしょ?」、とか「簡単でしょ!」とかなのですが4級を受けたのって2018年4月なのでもう1年以上経つわけですよ。
つーことで、本買いました。まあ1ヶ月前ぐらい前にならないとやり始めない性格なんですが…
さて、TinyWhoopの練習用に購入した、QX65くん。設定が全然できなくて、つながったと思ったらアームができないとか。Betaflightの設定をいじってたらなんやわからんくなった…
ということでちょうど、フライトベース大阪でWTT(Wednesday Tinywhoop Tengoku)があるということで、駆け込みました。
いやー、助かりました。なんやいろいろ想定外のことがあってですね。詳しい人でも、ちょっと首を捻るぐらい。
ファームの上書きが必要っていうことで、自分のノートパソコンを念の為持って行ってたのが役に立った!
まあ、ファームフラッシュするのにドライバいれたり、Betaflightも最新版にしたりでダウンロードに時間がかかってしまったのもあるんですけど…おそらく1時間30分ほどかかりました!
でも無事に、QX65とJUMPER T8SG PLUSとバインド完了!アームもできて飛びました!
家に帰ってきて念の為、飛ばす…そしてこのときなんやいじったみたいで…翌日に飛ばそうとしたらアームできず!
なんやかんややってみてもだめ。Twitterでいろいろなヒントいただき(ほんとありがとうございます!)、
結局は再度モデルデーター作り直して、ミキサーの設定も再設定。バインドできました!動きました!
そして、のこり1台の設定もやろうかな…でもBetaflightの設定をいちいちするのもめんどくさいので、dumpしてそのデータをもう1台に上書き。
あー、簡単にいけました。詳細見てないないですけど、問題なく飛んでいるのでOKでしょう!
QX65ってブラシモーターなので、1回飛ばしたら5分は休憩させたいんですよね。これ2台あったら、2台続けて飛ばせるんですよねー。あー、これってめちゃくちゃいいじゃないですか。
でもほんとは3台あれば1台目ってもう飛び終わって5分はたってるので、3台目終わってすぐに1台目に戻れて、無限ループができますw
同じ機体で同じ設定だと、プロポ側のモデルデータをいちいち呼び出さないからほんと楽なんですよねー。
まだTinyWhoop初めたばかり、(開局申請が降りてないからfpvはまだまだ)ひたすら目視飛行をしてるのですが、やっぱり練習は多いにこしたことはないんですよ。
ある程度、うまくなれば練習の量より質ですが、いまはひたすら量なわけです。それも続けてやったほうがよい!まあ、練習スペースが六畳一間ですから、ブラシレスは怖いんですよね。
ということで、あと2台ほどQX65くんを発注します。替えモーターももう同時発注だw
プルプル震えるQX65くん
先日のWTTでバインド後に飛ばしたら、どうもプルプル震えるですよね。うーん、これはどうしてだ?
その後も飛ばしていると急にプルプルして急降下や墜落…これはなんだーー。プルプルしたあとに見てみると、モーターがフレームからほんの少しだけど浮いてるんですよね。
輪ゴムでの対処もしてるんですけどねー。ということでフレーム替えてみよう!
ただ、2号機は飛ばしてても、プルプルしないんですよねー。とりあえず、初号機だけフレーム替えてみます(後日)
今週もWTTに行きたいなー。
前回のWTT、バインドでお世話になったK氏が、めちゃ推していたJUMPERのT16を実はポチってしまいまして…しかも同時に2台目のNBDのBeeBrain Liteもポッチってしまってます。
あーーーあw完全に沼にハマってます、ずぼぼぼぼぼ。
ほな!